BLOG

ブログ

ニュース

最大100万円分相当の補助!家をお得に建てられる「グリーン住宅ポイント」とは?

最大100万円分相当の補助!家をお得に建てられる「グリーン住宅ポイント」とは?

2020年12月15日から始まった「グリーン住宅ポイント」制度をご存じですか?

2020年から2021年にかけて家づくりをする方のほとんどにメリットがあるお得な制度ですので、ぜひ賢く活用しましょう!

目次

・「グリーン住宅ポイント」は、新築なら30万円分の補助が基本!条件に当てはまれば最大100万円分

・これまでのポイント制度より「とってもお得!」な理由とは?

・対象となる条件をさらにくわしく!

「グリーン住宅ポイント」は、新築なら30万円分の補助が基本!条件に当てはまれば最大100万円分

ポイント制度で発行されるポイントは、1ポイント=1円相当です。

まずは2020年12月15日~2021年10月31日までに契約をすること、一定の省エネルギー等級をもつ建物を新築することが大前提の条件ですが、これに当てはまる方であれば基本の30万ポイントがもらえるということになります。

さらに「加算条件」が設定されており、

・長期優良住宅や認定低炭素などの認定を取得・・・+10万ポイント

・「多子世帯」「三世代同居」「東京圏からの移住」「災害リスク地域からの移住」・・・+60万ポイント

すべての条件を満たす場合は、最大で100万ポイントが付与されます。(後ほど解説)

これまでのポイント制度より「とってもお得!」な理由とは?

これまで→「住宅ポイント」なのに、住宅に使えないことも

住宅ポイント制度はこれまでにも何度か実施されており、その時々の世相や状況を反映したものになっています。

注目すべきは、「補助金」ではなく、あくまでも「ポイント制度」であるということ。2011年の復興住宅ポイントが特に分かりやすいですが、制度の目的に沿う形でポイントの使いみちが定められています。住宅を建てる人がもらえるポイントですが、ポイントは家づくりに使えるとは限らず、工事費用に充当できたのは初代の「住宅エコポイント」のみ。それ以外は「モノ」と交換することになっていました。

グリーン住宅ポイント→2011年以、10年ぶりに「工事費用に充当できる」ポイント制度!

今回の「グリーン住宅ポイント」制度の目的は、新型コロナウィルスによって落ち込んだ経済を活性化させることです。できるだけ多くの人に高性能の家づくりを喚起するためか、これまでと比べるとポイント数も多く、さらには工事費用に充当できることが大きな特徴であると言えそうです。

念のため注意が必要なのは、充当できるのは「追加工事」であることと、「新しい日常」という条件がついていることです。具体的にどんな工事が該当するのかはまだ発表されていませんが、現時点では

・ワークスペース設置工事

・音環境向上工事

・空気環境向上工事

・菌、ウィルス拡散防止工事

・家事負担軽減に資する工事

・防災にかかわる工事

などが挙げられています。この条件からも、ウィズコロナを意識した新しいライフスタイルの普及が加味されていることが分かりますね。さらに具体的な例が発表された場合には、ブログ内で共有していきます!

対象となる条件をさらに詳しく!

申請の期限は?

新築で、かつポイントを追加工事費用に充当する場合は、2022年1月15日までに工事完了報告をする必要があります。

完了報告には「確認検査済証」や、新しい家に移した後の住民票が必要になるので、建物が完成してから報告をすることになります。確実にポイントをもらいたい場合には、家づくりのスケジュールにも注意しましょう。

+10万ポイントをもらうには

・長期優良住宅の認定を取得

・低炭素建築物の認定を取得

・ZEH

・性能向上計画認定住宅

このうちいずれかの条件に当てはまれば+10万ポイントです。注意が必要なのは、「性能を満たしているだけではダメ」で、きちんと申請をして認定証を発行してもらう必要があることです!アキュラホーム横浜支店の場合は、長期優良住宅の性能を満たしていることはもちろん、認定取得の申請まで含めてご提案することができますので、ご相談の際にスタッフまでお申し付けください。実際に建築されたオーナー様のほとんどが認定を取得しています。

+60万ポイントをもらうには

これも、いずれかの条件に当てはまる必要があります。

・多子世帯:18歳未満の子が3人いる家族

・3世代同居:キッチン、お風呂、トイレ、玄関のうち2つが複数ある住宅を建てる場合

・東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)から東京圏以外の移住

・災害リスク地域からの移住

 

「災害リスク地域」とは、土砂災害特別警戒区域 または 建築が禁止された災害危険区域 と定義されています。今お住まいの地域が該当するかどうかは、各都道府県のホームページ等で確認することができます。

→神奈川県土砂災害情報ポータルサイト

→東京都土砂災害警戒区域等マップ

土砂災害については「特別警戒区域」と「警戒区域」の2種類があり、今回該当するのは「特別警戒区域」(よりリスクの高い方)です。

 

■2021年2月28日追記■

グリーン住宅ポイントの公式サイトができ、制度のより詳しい内容が分かるようになりました!別記事でまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。

 

まとめ

今回の「グリーン住宅ポイント」は、これまでの住宅ポイント制度と比べてもとてもお得な制度です。ちょうど家づくりを考えていた方は、この機会にぜひ活用してみてください。

2021年は住宅制度の当たり年⁉ 他にもまだあるお得な制度を一挙解説!

実は、グリーン住宅ポイント以外にもまだまだお得な制度があります。

・住宅ローン減税

・住まい給付金

・贈与税の非課税枠拡大

などなど…どれも2021年が対象期間となっている制度です。これらの制度を一挙解説するオンラインセミナーも開催しています。「自分たちは対象になるのかな?」「全部でどれくらいおトクになる?」など、もう少し詳しい情報を知りたい方は、ぜひ参加してみてください♪セミナーは事前にお申し込みが必要ですが、無料で開催しています!

▶セミナー情報を見る(1月31日のセミナーは終了しました。次回開催日が決定次第、お知らせします。)

CONTACT US

お問い合わせ